この記事は2012.08.02 Thursdayに書かれたものです。
キリカエです!
酷暑が続いておりますが、みなさん調子はいかがでしょう?
こんな暑い日にはクーラーの効いたお部屋でbeat makingなんて洒落込んでみるのもよろしいかと思います。
今回はそんなbeat makingの強いお供のご紹介です!
Native InstrumentsのMASCHINEシリーズで
ableton Liveをコントロールする方法を紹介します!
単純にMIDIコントローラーとしても作動するMASCHINEですが、
ちょっとした手順を踏めばなんと、ableton Live専用コントローラーになっちゃうのです!
つまり、まるでakai APC40やNovation Launch PadのようにLiveをコントロールできてしまうんです!
酷暑が続いておりますが、みなさん調子はいかがでしょう?
こんな暑い日にはクーラーの効いたお部屋でbeat makingなんて洒落込んでみるのもよろしいかと思います。
今回はそんなbeat makingの強いお供のご紹介です!
Native InstrumentsのMASCHINEシリーズで
ableton Liveをコントロールする方法を紹介します!
単純にMIDIコントローラーとしても作動するMASCHINEですが、
ちょっとした手順を踏めばなんと、ableton Live専用コントローラーになっちゃうのです!
つまり、まるでakai APC40やNovation Launch PadのようにLiveをコントロールできてしまうんです!
早速その手順を紹介します。
といっても、とっても簡単です。フォルダを一つ移動させるだけでOK!
<1>
※Mac、Windows共通
Native Instrument > Controller Editor > Template Support Files > Ableton Live 8 (もしくはAbleton Live 7)
の中にある、Maschine_Controllerフォルダをコピーします。

<2>
※Macの場合
Live 8.x.x (もしくは Live 7.x.x) > Live
右クリックで「パッケージの内容を表示」を選択。

Contents > App-Resources > MIDI Remote Scripts
このフォルダの中に、先ほどコピーしたフォルダを入れてあげればOKです!

※Windowsの場合
Ableton > Live8 (もしくはLive7) > Resources > MIDI Remote Scripts
の中に同様にコピーしたファイルを入れればOK!

<3>
ableton Live 側での設定
環境設定 > MIDI Sync タブを選択
コントロールサーフェイスでMaschine_Controllerを設定してあげます。

以上ですべての手順は終了です!
Mashineの画面にABLETON LIVEの文字が!

ちょっと見づらいですが、Maschineのパッドが点灯している箇所がLiveのクリップです!
ちゃんと対応していますよ。

こうやって設定さえしてしまえば、あとは直感的にいじり倒して体で覚えていくだけなのがMASCHINEやLiveの強みだと思います!
MASCHINE、ableton Liveともに宮地楽器神田店の店頭でお試し頂けますので、
お近くにお寄りの際にはぜひ遊びにいらしてください!
Native Instruments MASCHINE / MASCHINE MIKROの商品ページをクーラーの効いたお部屋でチェック!
Native Instruments MASCHINE (台数限定特価 ¥39,800)

Native instruments MASCHINE MIKRO (台数限定特価 ¥24,800)

といっても、とっても簡単です。フォルダを一つ移動させるだけでOK!
<1>
※Mac、Windows共通
Native Instrument > Controller Editor > Template Support Files > Ableton Live 8 (もしくはAbleton Live 7)
の中にある、Maschine_Controllerフォルダをコピーします。

<2>
※Macの場合
Live 8.x.x (もしくは Live 7.x.x) > Live
右クリックで「パッケージの内容を表示」を選択。

Contents > App-Resources > MIDI Remote Scripts
このフォルダの中に、先ほどコピーしたフォルダを入れてあげればOKです!

※Windowsの場合
Ableton > Live8 (もしくはLive7) > Resources > MIDI Remote Scripts
の中に同様にコピーしたファイルを入れればOK!

<3>
ableton Live 側での設定
環境設定 > MIDI Sync タブを選択
コントロールサーフェイスでMaschine_Controllerを設定してあげます。

以上ですべての手順は終了です!
Mashineの画面にABLETON LIVEの文字が!

ちょっと見づらいですが、Maschineのパッドが点灯している箇所がLiveのクリップです!
ちゃんと対応していますよ。

こうやって設定さえしてしまえば、あとは直感的にいじり倒して体で覚えていくだけなのがMASCHINEやLiveの強みだと思います!
MASCHINE、ableton Liveともに宮地楽器神田店の店頭でお試し頂けますので、
お近くにお寄りの際にはぜひ遊びにいらしてください!
Native Instruments MASCHINE / MASCHINE MIKROの商品ページをクーラーの効いたお部屋でチェック!







お問い合わせフォーム
- 2012.08.02 Thursday
- beat making